眼科・皮膚科・画像診断・循環器科
- HOME
- 眼科・皮膚科・画像診断・循環器科
眼科
一般の眼科診療はもとより、専門性の高い病気のご相談や各種の眼科手術にも対応し、地域の皆様によりよい医療サービスを提供するため努力しております。病気の内容については十分説明することを心がけ、白内障手術、硝子体手術などの高度な外科治療に関しては適切な医療機関をご紹介いたします。目に関係することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
眼科 症例紹介
緑内障
眼球内には眼房水という水が入っており、この水により眼の圧力(眼圧)が保たれています。緑内障とはなんらかの原因で眼房水が排出されず眼圧が上昇し、視覚機能が障害を受ける疾患です。眼圧上昇により激しい痛みが起こります。症状は眼のしょぼつき、白目の充血、黒目の白濁(角膜浮腫)、瞳の拡大(散瞳)が起こります。発症後、数時間〜数日で視覚が失われてしまうため、視覚を維持するには早期の診断と治療が必要です。慢性化すると眼球自体が拡大し角膜潰瘍などの角膜障害を起こすことも多いです。
角膜潰瘍
角膜についた傷が角膜上皮から実質にまで進行し、実質の一部が欠損した状態です。激しい痛みや充血をともないます。細菌感染が起こると潰瘍がさらに悪化し、角膜穿孔を起こし失明してしまう危険もあります。抗生物質の点眼などの内科的な治療で良くなる場合も多いですが、重度な角膜潰瘍では外科的な手術が必要になります。
白内障
白内障は目の中の水晶体がなんらかの原因で白濁し、進行すれば視覚障害を引き起こす病気です。先天性白内障と後天性白内障に分類されます。また原因別に老齢性、外傷性、代謝性、中毒性、遺伝性白内障に分類されます。臨床的には進行の程度により初発白内障、未熟白内障、成熟白内障、過熟白内障に分類されます。治療法には内科治療と外科治療がありますが、内科治療は確実なものではなく、外科治療が第一選択となります。外科治療は人と同じように超音波水晶体乳化吸引術を行った後、眼内レンズを装着します。
網膜剥離
網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜という膜が剥がれた状態をいいます。網膜剥離が起きると網膜への栄養供給が絶たれてしまうため視細胞が障害を受け、長時間その状態が続くと視覚を失ってしまいます。猫では高血圧にともない網膜剥離を起こすことが多々ありますので、高血圧になる疾患(腎疾患、心疾患、甲状腺疾患、糖尿病など)をもっている場合は定期的な血圧測定をされることをおすすめいたします。犬の場合は白内障や硝子体疾患にともない発症することが多いため、定期的な眼の検査がすすめられます。
皮膚科
皮膚病の原因は感染症、アレルギー性皮膚炎、内分泌性疾患、角化症、免疫介在性皮膚疾患、先天性皮膚疾患、腫瘍など様々です。当院では原因を特定するために、問診や皮膚科学的検査に力を入れています。場合によっては血液検査やレントゲン検査、超音波検査、病理学的検査を行うこともあります。皮膚病は難治性になったり、生涯に渡って付き合っていくケースも少なくありません。また、例え同じ皮膚病であっても、動物の生活環境や性格、飼い主さんのライフスタイルによっても治療法は変わってきます。その子に合う治療法を一緒に考えていけるよう、しっかりインフォームドしていきたいと考えています。皮膚病は痒みや脱毛、湿疹など目に見える症状を出すため、飼い主さんが気付くケースが多い病気です。お困りの際は相談してください。
アレルギー性皮膚炎
アレルギー性皮膚炎は、なんらかのアレルゲンに対して免疫が過剰反応を起こすことで生じる皮膚炎で、主な症状は痒みです。アレルゲンは様々あり、原因によって治療法は異なります。
- 【ノミアレルギー性皮膚炎】ノミの唾液がアレルゲンとなるため、1匹の寄生でも発症します。背中から腰にかけて痒くなるのが特徴です。ノミの予防を定期的に行うことで発症を防げます。
- 【食物アレルギー】食物の中に含まれるタンパク質が主なアレルゲンとなります。食事管理によって症状を改善することができます。
- 【アトピー性皮膚炎】環境抗原(ハウスダストマイト、花粉など)がアレルゲンとなるため、アレルゲンを回避することが難しく治療を必要とします。
アトピー性皮膚炎の主な治療法
治療法 | メリット | デメリット | 有効率 |
---|---|---|---|
ステロイド剤 | 即効性があり安価 | 副作用が強い | ほぼ100% |
抗ヒスタミン剤 | 副作用が少なく安価 | 効果が弱い | 約30% |
免疫抑制剤 | ステロイド剤より副作用が少ない | 遅効性であり高価 | 約70% |
減感作療法 | 唯一の根本的治療法、副作用が少ない | 注射なので手間がかかるアレルゲンの特定が必要 | 約70% |
インターフェロン療法 | 副作用が少なく、アレルギー体質改善の可能性あり | 注射なので手間がかかる | 約70% |
画像診断
動物は話すことができません。そのため、様々な検査で得られる情報を元に診断していきます。その中でも画像検査は重要な検査のひとつです。具体的にはレントゲン検査、超音波検査、CT検査、MRI検査などがあります。当院では専門の画像診断医と相談し、次に必要な検査の方向性を判断したり、より正確な診断を下すようにしています。
循環器科
動物たちの高齢化が進み、心臓疾患を患ってくるケースが増えています。当院ではレントゲン検査や超音波検査、心電図などを用いて、心臓の状態をより正確に判断し、その子に合った治療法を考えていきます。最近お散歩に行ってもすぐ疲れてしまう、咳をするようになったなどの症状は心臓病のサインかもしれません。気になる症状があればお気軽にご相談ください。